
パセリ。葉っぱが全て無くなり枯れてしまった……帰省中に猪にひっくり返されたのを「ご近所さん」が直してくれたそうだけど、どうやらダメだったみたい。それでも芯が残っていそうだったから6月上旬の日照りの間、生き返るかも…と水をかけていたけどダメみたい。7月はドクダミの影に隠れて見えず……数日前に「復活」している姿を発見。周りのドクダミを抜いて陽が当たるように。スゴイ生命力。

今年は苗木を1本だけ植えた。これも、猪にひっくり返されたのを「ご近所さん」が直してくれて「生き残った」強い苗。今のところ毎日1,2本ずつ収穫できて丁度いいペース。まだ「うどん粉病」にもかからず元気。
****
夜「沢山取れたから」といっぱいいただいた。
キュウリのキューちゃんを作るには仕事終わりが遅すぎて明日にでも。
昼「茗荷」を沢山いただいた。甘酢漬けを作るのに料理本を出して分量を確認。確認してもテキトーな目分量で作る。夜、味見したらOKだったからテキトーも悪くない。

2本の苗木を植えた茄子。これはよく育っている1本。もう1本は、まだずっと小さい。
後からもらって植えた2本の方が大きい。狭い家庭菜園で栄養状態に差はないだろうから、苗なのかねぇ。
今のところ葉っぱは虫に食べられているけど、実の方はキレイに収穫できている。

ピーマンは2本植えて、1本は猪にやられた。
今年はあまり育ち具合が良くない。ほぼ毎日虫の確認をしているが、今年はピーマンに付きやすい感じ。下からのぞいて葉っぱの裏を確認して産み付けられた卵を見つけ次第潰す。これをやっていると、あちこち蚊に刺される。陽が照って暑ければ蚊も居ないのだけど、今年はいるいる。

オクラは発芽率はいいけど、毎年採っている種だから生育状態は良くない。真っ直ぐ上に伸びてくれず、沢山の枝分かれができてしまう。虫がつくのもNo.1で葉っぱに沢山のアリがよじ登っている。アリが居るのは虫が居る証拠なので判りやすい。
****
角のないオクラ。割と高めの苗を1ポット買って植えたが、全然育たない。植えたばかりの頃は虫に食べられて、こりゃダメかな?と思ったけど、持ち直して生きている。日が照って暑くなり出したら育つのか……枯れてはいないから、気長に見守りましょう。
ゴーヤの写真を撮っていなかったけど、1本だけ植えた苗はよく育っている。でも、滅多に虫がつかないのに、今年はアブラムシが付いていた。アリが居るのでよく見るとアブラムシが新芽の所に。日照不足のせいかな。ハサミでチョキチョキしたから大丈夫だと思うけど。
コメントをお書きください